
「子どもに習い事をさせたいけど、送迎が大変...」
「家事・育児・仕事で忙しいので、子供の習い事の送迎に時間を使えない...」
そうお悩みの保護者の方、いらっしゃるかと思います。
昔と違い、現代は習い事を自宅でできる「オンライン習い事」が多数あり、利用しているご家庭がたくさんいらっしゃいます。
この記事では、現役小学生の母親であり、オンライン習い事をしている筆者が、自宅でできる「オンライン習い事」を9種類調べて紹介しています。
またオンライン習い事のメリットとデメリットを解説しています。

我が家の長男がやっている、オンライン習い事も紹介します!
お子さんの習い事に悩んでいる親御さんはぜひ最後までお読みください。
※この記事のリンク先には広告があります。
目次
小学生におすすめ自宅でできるオンライン習い事9選

学習塾
習い事の定番といえば学習塾。通学する学習塾の数も非常に多いですが、オンラインで通える学習塾もどんどん増えてきています。
学習塾は、教室によって、提供する内容が大きく異なります。

お子さんの現在のレベルや今後の目標によって、必要な塾を選ぶ必要がありますね。
トライの個別学習塾オンライン

引用:トライの個別学習塾 公式
トライの個別学習塾オンラインは、完全マンツーマンの学習塾です。柔軟なスケジュール管理に定評があります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜高校生 |
学習内容(小学生) | 基礎学力の定着、中学校受験など |
料金 | 小学生:14,960円〜 |
そら塾

引用:そら塾 公式
そら塾は、マンツーマン、最大2名までの少人数対話型個別指導の学習塾です。
オンライン自習室など、学習環境も整備しているオンライン学習塾になります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜高校生 |
学習内容(小学生) | 算数・国語、中学の先取り、英語 |
料金 | 小学生:5,800円〜 |
英会話
お子さんの習い事で、英会話も人気です。 オンライン英会話はかなり前から行われていて、メジャーなオンライン習い事です。

英会話はマンツーマン指導・外国人講師など、オンラインと相性がよいですね。
ECCオンラインキッズ

ECCオンラインKidsは、株式会社ECCの提供するサービスの一部で、ECCグループ傘下のオンライン英会話サービスです。
ゲームや歌を中心としたアクティビティを通じて、積極的に英語を使う楽しさを提供しています。
オールイングリッシュ+年齢別レベル別教材が特徴です。
小学生だと最安で月4回3,520円のコースがあります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜中学生 |
学習内容(小学生) | フィリピン人講師プラン ネイティブ講師プラン |
料金(月額) | フィリピン人講師プラン3,520円〜 ネイティブ講師プラン10,230円〜 |
Kimini英会話

引用:Kimini英会話 公式
Kimini英会話は、学研が提供するオンライン英会話サービスで、予習・復習がセットになったレッスンや、豊富な目的別コースが特徴です。
24時間使えるスキルトレーニング、定期的なスピーキング評価といった学習が魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜大人 |
学習内容(小学生) | 24時間スキルトレーニング 1日1回のレッスン25分 |
料金(月額) | ウィークデイプラン4,400円〜 |
そろばん
現代は、そろばんもオンラインで習うことができます。
そろばんのニーズが減ってきた昨今、リアルな教室を持つそろばん教室の数はかなり少なくなってきました。
しかし、計算力・集中力をつけられるというメリットから、一部の人に根強い人気があります。

近くにそろばん教室がない人にとって、オンラインは非常に助けになりますね。
チャレンジスクール オンラインそろばんスクール
引用: チャレンジスクール オンラインそろばんスクール 公式
チャレンジスクール オンラインそろばんは、Benesseが運営する年長〜小6向けのレベル別クラス構成によるオンラインそろばん教室です。
週1回のライブ授業+豊富な自習コンテンツで、計算力と脳トレ効果を実現しています。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年長〜小学生 |
学習内容(小学生) | 週1回のライブ授業 自習コンテンツ |
料金(月額) | 5,980円〜 |
いしど式オンライン

引用: いしど式オンライン 公式
「いしど式オンライン」は、幼児から小学生向けの本格そろばん教室です。
暗算力や脳力を強化する珠算式暗算メソッドと少人数ライブ授業を組み合わせた、学習が特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年長〜小学生 |
学習内容(小学生) | 少人数制の双方向ライブ授業 予習・復習用教材 |
料金(月額) | 8,800円〜 |
プログラミング
最近、注目をされてきている習い事がプログラミングです。
プログラミングといえば難しく感じる人も多いと思いますが、今は子供用のプログラミングツールが充実していて、低学年のうちからプログラミングの基礎を学ぶことができます。
プログラミングの習い事は実際の教室に通うタイプが主流ですが、教室に通うことなく学習できるオンラインのスクールも増えてきています。

私の息子もオンラインのプログラミングスクールに通っています!
デジタネ
引用:デジタネ 公式

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年長〜高校生 |
指導形式 | サブスク型学び放題 |
コース内容 | Scratch・マイクラ・JavaScript・タイピング、ディズニーなど |
入会金/月額 | 入会金0円/月額 3,980円〜(学び放題) |
授業時間 | 自由(学び放題) |
デジタネはプログラミング業界最安のオンラインスクールです。月額あたり3,980円(一括払い)で、全てのコンテンツを学び放題で利用できます。
Scratch、Roblox、マイクラなどを自由に学べ、時間に縛られず進められるのが特徴です。
アンズテック
引用:アンズテック

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学1年生〜中学生 |
指導形式 | 少人数制 |
コース内容 | Scratch, Unity, C# |
入会金/月額 | 入会金 0円 キャンペーン中10,000円(月2回) |
授業時間 | 90分(曜日固定なし) |
アンズテックは、高コスパと評判のオンラインのプログラミングスクールです。Scratchの簡単なプログラミングから、C#といった本格的なゲームプログラミングまで学べます。
授業時間が1回90分と長く、1回でしっかり学ぶことができます。
講師は現役のプログラマーで、知識や経験が豊富なのも魅力です。
テックマイン
引用:テックマイン

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜高校生 |
指導形式 | 少人数指導 |
コース内容 | マイクラ特化のコース |
入会金/月額 | 入会金11,000円約11,000円〜(月4回) |
授業時間 | 60分(曜日・時間帯固定) |
テックマインは、教材をマイクラに特化したオンラインプログラミングスクールです。
オリジナル教材が豊富で、「好きを究める」ことをモットーに、子どもの興味に寄り添った学びが特徴です。


プログラミングは元々パソコンを使って行うものなので、オンラインと相性はいいですね!
関連記事:【小学生】オンラインのプログラミングスクールおすすめ8選!オンライン教室のメリットデメリットと選び方を解説!
ピアノ・ボーカルレッスン系
ピアノやボーカルレッスンも人気の習い事の一つです。
音楽系の習い事は、基本的にマンツーマン個別指導が多く、月額費用もかかりがちです。しかし、オンラインにすることで月謝を比較的低額に抑えている音楽教室もあります。
注意としては、自宅でオンラインレッスンを受ける際、音量など周囲への配慮が必要になる点です。
オンリーミュージック

引用: オンリーミュージック 公式
オンリーミュージックは、音大出身講師による本格的なオンライン音楽レッスンに特化したサービスです。
オンライン教室では、ピアノのレッスンをオンラインで受けることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 幼児〜小中学生 |
学習内容(小学生) | マンツーマンオンラインレッスン30~45分 |
料金(月額) | 12,571円〜 |
ボーカル教室CUBE

ボーカル教室CUBEのキッズコースは、子どもの興味や得意を伸ばす、声と表現力のオンライン個人レッスンが魅力です。
25分から始められて月謝もリーズナブルです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜成人 |
学習内容(小学生) | マンツーマンオンラインレッスン25分 |
料金(月額) | 11,880円〜(月4回) |
イラスト・アート
最近は、イラスト・アート系も自宅で習うことができます。
絵を描いたり、工作をするのが好きなお子さんにおすすめです。

材料費を負担することが多いので、入会前に確認しておきましょう。
どこでもアート

引用: どこでもアート 公式
「どこでもアート」は、3歳児から中学生まで対象のオンラインアート教室です。
動画とZoomによる双方向レッスンを組み合わせ、想像力・自己表現力・柔軟思考を育みながら、絵画やイラストを学べます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年中〜小中学生 |
学習内容(小学生) | 制作活動 絵画・イラスト |
料金(月額) | 4,980円〜 |
子どもデザインアカデミー

引用:子どもデザインアカデミー
子どもデザインアカデミーは、発達凸凹のお子さんも安心して楽しく学べる、プロ講師によるオンライン&対面併用の少人数イラスト教室です。通学型のスクールですが、Zoomによるオンライン教室も開設しています。
発達凸凹コースなど、特性があるお子さんに対応したコースも用意しています。
特徴 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年中〜小中学生 |
学習内容(小学生) | 一般コース 発達凸凹コース 絵画・イラスト |
料金(月額) | 9,460円〜 |
ダンス
ダンスは小学生に人気の高い習い事です。
通学型のダンス教室が主流ですが、オンラインでダンスを教えているスクールも多数あります。

実際に体を動かすので、自宅で広いスペースを確保する必要があることには注意しましょう。
STEP PLANET

引用: STEP PLANET 公式
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生 |
学習内容(小学生) | ジャズ ヒップホップなど |
料金(月額) | 550円〜(ポイント制) |
STEP PLANETは、ZoomやInstagramでの手軽・安全なレッスン提供が特徴の小学生向けのオンラインダンススクールです。
22時まで開講しているので他の習い事で忙しいお子さんにも安心です。1回550円程度からの低価格単発レッスンもあります。
チャイルドシアターズカンパニー

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜中学生 |
学習内容(小学生) | 完全マンツーマンレッスン |
料金(月額) | 4,000円〜(要望によって変動あり) |
「チャイルドシアターズカンパニー オンラインレッスン」は、小学生〜中学生向けに特化した完全マンツーマンのオンラインダンス講座です。
お子さんごとの目標に合わせたカリキュラム、自由なジャンル選択、自宅で受講できる利便性が特長です。
読書
オンラインで、読書を支援するサービスも出てきました。
「子供にたくさん本を読んでほしい」「デジタル機器ばかり触っていて、活字に興味を持ってくれない」という保護者にもおすすめです。
ヨンデミー
引用:ヨンデミー 公式
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生〜中学生 |
学習内容(小学生) (自力で読めるお子さん) | AIによる選書 1日3分のミニレッスン |
料金(月額) | 2,980円〜(図書館連携) |
「ヨンデミー」は、6~12歳の子どもを対象にAIとアプリで読書習慣を定着させるオンラインサービスです。
初月無料・月額2,980円で、きょうだい割もあります。AI分析によってお子さんにぴったりの本を提案。読書後には感想記入など、読書週間の定着を目指しています。
書道
書道も以前よりはニーズが少なくなってきたものの、「字をきれいに書きたい」というニーズはまだまだあります。書道はリアルな教室が主流ですが、オンラインで書道をやっているサービスもあります。

近くに書道教室がない家庭にとって、オンライン書道の存在は非常に助かります!
親子で美文字

引用:親子で美文字 公式
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学生 |
学習内容(小学生) | 30分のマンツーマンレッスン 30分の少人数レッスン 親子同時受講可 |
料金(月額) | 6,600円〜(月2回) |
「親子で美文字」は、親子で一緒に文字を学ぶオンライン習字教室です。Zoomで手元を写して指導を受けます。
毛筆・硬筆を含め、短時間レッスンで効率的に上達できます。
経験豊富なプロ講師による個別・グループ指導、段級認定制度、兄弟割引など、親子で取り組みやすいシステムが整っています。
オンライン習い事のメリット

通学の時間・交通費がかからない
オンラインの最大のメリットは、時間と交通費の節約です。
習い事をするための移動時間がなく、余裕のある生活リズムを送れるので、習い事の習慣化ができます。

仕事・家事・育児で大変な保護者の負担を減らすことができます!
保護者の目が届く
オンライン習い事は自宅が教室になるので、保護者が近くいる状態で習い事ができるのがメリットです。
学習の様子や、先生との相性も間近で確認することができます。
保護者と講師のやりとりもスムーズに行える場合が多く、お子さんが習い事を継続しやすい状況を作ることができます。
集団に入らなくて良い
お子さんの中には、初めての場所や、他の受講生の方が気になってしまう方もいます。
集団が苦手なお子さんにとって、オンライン習い事は集団への緊張を和らげるステップの一つになります。
自宅での学習習慣がつく
自宅で習い事をすることで、「自宅で学習する」「自宅で練習する」ことが習慣になります。
自宅だと勉強をしないお子さんでも、自宅が学習場所となる経験を重ねることで、自然と自宅学習の習慣がついていきます。

教室に行かないと学習しなかったお子さんが、自宅で学習するようになったらうれしいですね!
オンライン習い事のデメリット

自宅で学習環境づくりが必要
オンライン習い事は、自宅での学習になり、習い事に集中できる環境をご家庭で用意する必要があります。
習い事に必要な道具も、自宅で用意しなければなりません。
テレビ通話用のパソコンやタブレットも自宅で用意しなければいけないです。

学習環境が整えられる人は、オンライン習い事に向いていますね。
学習効率が悪い
オンラインは、対面で教わるよりも学習効率が悪いです。
対面の習い事では、講師の先生が生徒の手を取って教えたり、オンラインでは出せない臨場感・緊張感があります。
ほとんどの人は、オンラインよりも対面型の方が早く上達します。
「早く上達したい」「習い事を極めたい」人は、オンラインの習い事には不向きです。

学習効率にこだわらない人はオンラインでも問題ないです。
オンライン習い事に必要なもの

パソコンかタブレットを準備
通信用のパソコンかタブレットを用意しましょう。通信するだけなので、カメラとマイクが付いていれば性能にこだわる必要はありません。
スマホで受講OKのオンライン習い事もありますが、スマホは画面が小さく、お子さんが見にくくなってしまうのでおすすめしません。
関連記事:【小学生向け】プログラミングにおすすめのパソコンの選び方 iPadでもできる?
インターネット環境
遅延なくビデオ通信をするために、インターネット回線は必須です。自宅用の光回線がおすすめです。
モバイル通信、ポケットWi-fi、テザリングは、ビデオ通話の際に安定しないのでおすすめしません。
学習スペースの準備
オンライン習い事は、学習スペースづくりが非常に重要です。ゲームや漫画が周囲にないようにするなど、集中できる場をセッティングしましょう。
学習スペースには、習いごとに必要な道具をおけたり、パソコンやタブレットを設置する場所も確保しなければなりません。
小さいきょうだいがいる場合には、習い事の最中には入らないような工夫が必要です。
まとめ
今回は、自宅でできるオンライン習い事を9種類紹介しました。
オンライン習い事は、送迎の余裕がないご家庭でもできる、現代の素晴らしい選択肢です。
ぜひ、お子さんに合った習い事を見つけてみましょう。