デジタネ

デジタネは簡単に解約できる?退会の手順や違約金・休会制度についてのまとめ。家庭に合わせたおすすめ料金プランも紹介。

デジタネ 3分で解約

「デジタネを利用してみたいけど、合わなかったらどうしよう…
解約が難しくて、嫌々続けることにならない?」
「子どもが飽きたら休みたいけど、休会ってできる?」

そんな不安を持つ方のために、この記事ではオンラインプログラミングスクール「デジタネ」の解約方法・注意点・おすすめの契約プランをまとめました。

デジタネを検討している方も、「始める前に辞め方まで知っておきたい」という方も、この記事を読めばすっきり理解できます。
ぜひ最後までお読みください。

※この記事のリンク先には広告があります。

結論:デジタネの解約は3分で完了!違約金なし・電話不要!

結論から言うと、デジタネの解約はとても簡単です。
公式サイト上で数分で手続きが完了し、電話連絡も不要。もちろん違約金も一切かかりません。

ただし注意点として、年間一括プラン・年間分割プランは途中解約しても返金なしというルールがあります。
入会の際には、お子さんに合わせた料金プランを選択することが大切です。

デジタネの解約の手順を写真で解説

デジタネの解約は超簡単

step
1
公式サイトにログイン

まず、デジタネ公式サイトにログインします。

参考:デジタネ公式

step
2
保護者ページにログイン

ログイン後、画面右上にある「保護者ぺージ」をクリックして保護者ページにログインします。

参考:デジタネ公式

step
3
保護者用パスワードを入れてログイン

保護者用パスワードを入れてログインします。

step
4
「お客様情報の確認・変更」を選択

保護者ページにログインできたら、「お客様情報の確認/変更」のタブをクリックします。

step
5
お支払い方法の確認・変更をクリック

step
6
「解約」を選択して最終確認

プランの変更が選べるので「解約」を選択しましょう。

これで解約の手続きは完了です。書類の提出や、引き止めの電話など、一切ありません。

筆者
筆者

ここまで完了しても、すぐにサービス停止になるわけではありません!詳しくは以下にお示しします!

デジタネの解約タイミングと損をしないためのポイント

デジタネの解約タイミングは?損しないためのポイント

サービス利用期限の考え方

デジタネでは、解約手続きをしてもすぐに利用停止にはなりません
次回の支払日(更新日)の前日まで、引き続きサービスを使えます。

例)支払日が毎月21日の場合
→ 20日の23:59までに解約すれば、翌月分の料金は発生しません。

支払日の確認方法:

保護者ページの「お支払方法の確認・変更」で支払日(契約日)を確認できます。

「お支払方法の確認・変更」ページへの手順はこちら

解約申し込み後のサービス停止のタイミング

デジタネでは、解約手続きをしてもすぐにサービスが利用できなくなるわけではありません。デジタネでは、支払日を契約更新日とするシステムをとっています。つまり、解約を申し込んでも、次の支払日の前日まではサービスを利用することができます。

例えば支払日が毎日20日だった場合、19日までに解約を申し込めば追加料金は発生しません。しかし、20日になってしまうと契約が更新され、支払いが発生してしまいます。

筆者
筆者

早めに解約を申し込んでも、前日までサービスは使えるよ。余裕を持って早めの解約手続きをしよう

月々プランの場合

月々プランの場合、支払日(契約更新日)の前日までに解約をすることで、次月の支払いがなくなります。

年間一括プランの場合

年間一括プランの場合、利用期間内に解約を申し込んでも返金はありません次回更新日(最初の契約から1年後)までサービスを利用することができます。

早めに申し込んでおくことで、2年目の自動更新がされなくなります。

年間分割払いの場合

年間分割払いも、途中解約をすることができません。

例えば、年間分割払いで3ヶ月目に解約を申し込んでも、その後12ヶ月目までは支払いが継続されます(サービスも利用可)。その後13ヶ月目になるときに契約が解除され、支払いが止まるシステムです。

※以前は、違約金を払うことで年間分割コースを解約することができましたが、2025年9月から「年間分割コースの途中解約」はできなくなりました。

休会制度なし。再契約でアカウント情報が復活

デジタネには休会制度はありません。デジタネの利用を休みたい場合は、一度解約の手続きをする必要があります。


ただし、一度解約すると一旦サービスの利用はできなくなりますが、再契約時には以前のアカウント情報が復元されます
過去の進捗データも残るため、再開もスムーズです。

年間プランは途中返金なし。月々払いが無難。

デジタネの年間プランは、総支払額が月々払いより大幅に安くなる一方で、解約した際は返金がありません。年間分割プランを契約すると、12ヶ月間は月々の利用料を支払わなければなりません。

一方、月々プランの場合、月当たりの利用料は5,000円程度するものの、いつでも辞められる、というメリットがあります。

デジタネおすすめの料金プランの選び方

あなたに合ったデジタネのおすすめの料金プラン

月々プランは「お試し・初心者」におすすめ

月々プランがおすすめの方

  • 続けられるか様子をみたい
  • お子さんの反応を見ながら決めたい
  • まずは数ヶ月だけ試したい

お試しでデジタネをやってみたい続けられるかどうかわからない、という方には、月々払い(4,980円/月)がおすすめです。

前述した通り、デジタネの解約には違約金はありませんので、辞めたくなった場合、その月までの利用料金までで支払い額を抑えることができます。

年間一括プランは「8ヶ月以上続ける」ならお得!

年間一括プランがおすすめの方

  • お子さんがすでにScratchやマイクラに慣れている
  • 一括払いが苦にならないご家庭
  • 家庭学習として1年間続ける意思がある。

年間一括プランと月々プランの損益分岐点

  • 年間一括プラン:39,800円/年
  • 月々プラン:4,980円/月 ×8ヶ月39,840円 

8ヶ月以上続けるなら、年間一括プランの方が安くなる。

利用期間月々プラン(総支払額)年間一括プラン(総支払額)
1ヶ月4,980円39,800円
2ヶ月9,960円39,800円
3ヶ月14,940円39,800円
4ヶ月19,920円39,800円
5ヶ月24,900円39,800円
6ヶ月29,880円39,800円
7ヶ月34,860円39,800円
8ヶ月39,840円39,800円
9ヶ月44,820円39,800円
10ヶ月49,800円39,800円
11ヶ月54,780円39,800円
12ヶ月59,760円39,800円

お子さんが以前にもScratchやマイクラをやっていて、デジタネで長い期間楽しめる見込みがあるという方は、年間一括プランの方がお得です。14日間の無料期間中に登録すれば、年間20,000円程度、総支払額が安くなります。これは、デジタネを8ヶ月以上続けるならば月々プランよりも年間プランの方がお得ということになります。

筆者
筆者

8ヶ月って意外と続けられそうだし、お得に一括で払っちゃおう!という判断も悪くないですね。

年間分割プランは中途半端!特定の条件の家庭以外は選ぶメリットなし

2025年9月より、年間分割プランが途中解約が不可になりました。これにより、年間分割プランは、月額3,980円を12ヶ月分払うのが確定するプランになりました

年間分割プランがおすすめな人は以下の家庭になります。

年間分割プランがおすすめの方

長期でやるつもりで、一括約40,000円の支払いが難しい

年間一括プランと月々プランの損益分岐点

  • 年間分割プラン:3,980円/月 ×12ヶ月=47,760円
  • 月々プラン:  4,980円/月 ×10ヶ月49,800円 

10ヶ月続けるなら年間分割プランの方が安い

利用期間月々プラン(総支払額)年間分割プラン(総支払額)
1ヶ月4,980円47,760円
2ヶ月9,960円47,760円
3ヶ月14,940円47,760円
4ヶ月19,920円47,760円
5ヶ月24,900円47,760円
6ヶ月29,880円47,760円
7ヶ月34,860円47,760円
8ヶ月39,840円47,760円
9ヶ月44,820円47,760円
10ヶ月49,800円47,760円
11ヶ月54,780円47,760円
12ヶ月59,760円47,760円

年間分割プランと月々プランを比べると、10ヶ月以上継続する場合は、年間分割プランの方が総支払額が安くなります。

筆者
筆者

10ヶ月以上続ける前提なんだったら、いっそ年間一括で払ったほうが良さそう・・・

年間分割プランは「長期でやるつもりではあるが、一気に大金の出費が出るのはきつい」という家庭は選択するメリットがあるプランです。逆に言えば、それ以外のご家庭には不要な中途半端なプランになってしまいました。

1年間(少なくとも8ヶ月以上)続ける意思がある家庭は「年間一括プラン」、続けられるかわからない、という方は「月々払い」を選択するのが無難です。

まとめ

デジタネは入会も解約もお手軽にでき、良心的なプログラミングスクールです。プログラミング初心者のお子さんが、プログラミングを試すのにはうってつけです。

プログラミングスクールは、さまざまな種類があり、お子さんに合うかどうかはやってみないとわかりません。デジタネは、入会も簡単で、解約も簡単にできます。無料体験は14日間行うことができますので、興味がある方はぜひトライしてみてください!

体験はクレカ登録不要!

14日間無料で学び放題!

  • この記事を書いた人
れい@このブログの筆者

れい@おうちでプログラミング

小学生の長男と未就学の男子2児のママ。 小学生の長男がプログラミングに興味をもったことをきっかけに、自身も一緒にプログラミングを学習。 「おうちで楽しくプログラミング」を目標に日々発信。 元小学校教諭。教えること・考えることが大好き。

-デジタネ